合宿2日前
論文合宿まであと2日。論題の変更は案は出ているものの、ノリで変えたと言われるのは怖い。課題意識というのはある程度本を読まないと確立されない。
別の学生は会社が離れた場所に移転するらしく困っていた。
ところでこれから入学される方、試験を受ける方向けに話をすると、社会人学生にとって職場の理解を得るのは大事だ。
学校は業務外のことだから会社は関知しないが、生活のペースが変わってきて別の時間に残業したりすると不審に思われたり、1人だけ早退して進み具合は一体どうなっているのだという事態になるので、授業開始前にいかに伝えて納得してもらうか。
夜、チームの方と去年の反省会をする(?)。昨年相手が疑問に思っていたこともあっさり言ってくれて助かる。大学院に行ったほかの社員の話も教えてくれた。大学院生活の一つの落とし穴は行事への参加で、別の学年に顔を覚えてもらう意味はあるのだが引き受けすぎはどうかとか。
また、困った時に他部員に一部の仕事を預けてしまうこと。
上司の理解も必要だが、仲介になってくれたり大学院の勉強に興味を持ってくれたりする存在がチームに1人でもいるのはありがたい。去年は邪魔する人もいたけど今年はうまくいきそう。そういう人を味方につけましょう。
別の学生は会社が離れた場所に移転するらしく困っていた。
ところでこれから入学される方、試験を受ける方向けに話をすると、社会人学生にとって職場の理解を得るのは大事だ。
学校は業務外のことだから会社は関知しないが、生活のペースが変わってきて別の時間に残業したりすると不審に思われたり、1人だけ早退して進み具合は一体どうなっているのだという事態になるので、授業開始前にいかに伝えて納得してもらうか。
夜、チームの方と去年の反省会をする(?)。昨年相手が疑問に思っていたこともあっさり言ってくれて助かる。大学院に行ったほかの社員の話も教えてくれた。大学院生活の一つの落とし穴は行事への参加で、別の学年に顔を覚えてもらう意味はあるのだが引き受けすぎはどうかとか。
また、困った時に他部員に一部の仕事を預けてしまうこと。
上司の理解も必要だが、仲介になってくれたり大学院の勉強に興味を持ってくれたりする存在がチームに1人でもいるのはありがたい。去年は邪魔する人もいたけど今年はうまくいきそう。そういう人を味方につけましょう。
PR